キッチンの重要な収納家具であるダイニングボードは、料理中の作業効率を大きく左右します。
頻繁に買い替えるものではないので慎重に選びたいところですが、選び方がわからずお悩みの方も多いでしょう。
今回はダイニングボードの選び方やおすすめの機能について紹介します。
ダイニングボードはキッチンに置く収納家具のことで、キッチンボード、オープンボードとも呼ばれています。
主に食器や調理器具を収納するときに使われますが、食器棚と何が違うのでしょうか。
ダイニングボードは、上下の収納棚の間にオープンスペースがあるのが特徴です。
電子レンジやオーブンなどの家電を置いたり、作業スペースとして使用したりと、さまざまな用途で使用できます。
食器や調理器具、家電をひとまとめにできるので、収納スペースが少なめのキッチンにおすすめです。
ダイニングボードを選ぶときは、自宅のキッチンのスペースや動線を考える必要がありますので、ここではダイニングボードの選び方や注目したいポイントを紹介します。
ダイニングボードの購入を考えたときに、まず大切なポイントが大きさです。
自宅のキッチンのレイアウトを考え、どれくらいの大きさまでなら置けるのか測っておきましょう。
ダイニングボードを置いたときに冷蔵庫を開けられるか、流し台からスムーズに食器をしまえるかなど、動線を考えることも大切です。
またダイニングボードに家電を置きたい方は、オープンスペースに手持ちの家電が収まるのか確認する必要がありますね。
自宅のキッチンの広さなどを考慮し、ダイニングボードの大きさを把握した上で選ぶことが大切です。
ダイニングボードの購入を考えたときに、2つ目に大切な選び方は高さです。
ダイニングボードはカウンターの高さによって使い勝手が異なるので、キッチンで作業することの多い人の身長に合わせると快適に使えるでしょう。
カウンターの高さによって3種類のタイプがあります。
カウンターが100cmのハイカウンタータイプは、家電をカウンターに置いて使う方におすすめの高さです。
下の収納棚が大きいため、収納力が高いのもポイント。
作業スペースとして使用する場合、身長の高い方は屈まずに作業できて快適ですが、身長の低い方は手元が見づらくなるでしょう。
カウンターが90cmのミドルカウンタータイプは、誰でも使いやすい高さです。
収納力もありながら作業もしやすいので、最もバランスのいい高さといえます。
カウンターが80cmのレギュラーカウンタータイプは、キッチンに置いたときに圧迫感が少なくなります。
上の収納棚が低めなので、小柄な方でも食器の出し入れがしやすいでしょう。
作業スペースとして使用するなら、低身長の方はこちらの高さがおすすめです。
ダイニングボードの購入を考えたときに、3つ目に大切な選び方はとびらの開き方です。
ダイニングボードは、とびらの開き方によっても使い勝手が異なります。
開き戸はとびらが大きく開くため、食器棚全体を見渡しやすく、食器を取り出しやすいのがメリットです。
とびらが手前に開く分のスペースが必要なので、調理中の動線の邪魔にならないか確認しましょう。
引き戸は省スペースでも置けるのがメリットです。
とびらが手前に開かないため動線を邪魔する心配なく、狭いキッチンでも置くことができます。
ただし構造上片方のとびらしか開けることができないため、大きな皿などは取り出しづらく感じるかもしれません。
とびらが付いていないオープンタイプもあります。
食器を取り出すときの「とびらを開ける」というワンアクションを減らせるため、調理作業の効率がアップします。
食器に汚れやほこりが付きやすい、隠せないため常に整理しておく必要がある、といった点がデメリットです。
ダイニングボードには使いやすさにこだわった機能がたくさん備わっているものも。
ここではダイニングボードの機能について紹介します。
サイレントレールは、ダイニングボードの引き出しに使用されるレールの事です。
急いで調理をしているときなど、つい引き出しを勢いよく閉めてしまうことがありますが、サイレントレールが付いていれば自然にゆっくり閉まります。
引き出しに割れやすいグラスや皿を入れていても、破損する心配が減って安心です。
フルオープンレールは、引き出しを奥まで引き出せるレールです。
奥にしまい込んだ調理器具でも取り出しやすくなるため、収納力が上がります。
また引き出し全体を見渡せるので、どこに何があるのか一目で把握できます。
ダイニングボードには「モイス(Moiss)」という天然素材が使われているものがあります。
オープンスペースに電気ケトルや炊飯器を置くと、水蒸気が発生してダイニングボードに湿気が付着します。
湿気がこもるとカビや劣化の原因になるのですが、モイス素材が使用されていればこの湿気を吸収し放出できるのです。
さらに耐火性や消臭能力にも優れており、食器棚にはうってつけの素材と言えます。
ダイニングボードには、大きさや機能によってさまざまな種類があります。
この記事で紹介したダイニングボードの選び方を参考にしながら、自分に合ったものを見つけてみてください。
京都でダイニングボードをお探しの方は家具の川上 夷川本店、ファニチャーエキサイト 宇治店にぜひ一度お立ち寄りください。
ダイニングボードを購入しようか悩まれている方は、こちらの記事もご覧ください。
家具の川上では、下記の安心サービスをご用意し、ご購入前のみならず、ご購入後もしっかりお客様をサポートさせていただきます。
店舗により保証内容が異なる場合がございますので、詳しくは、各店スタッフにお尋ねください。
万一、お届けの商品サイズ・イメージがお部屋に合わない場合は、お届け後一週間以内にお申し出ください。返品交換をお受けいたします。(特注品を除く)
本店(宇治店につきましては、お持ち帰り後、又はお届け後3日以内、マットレスなどは当日にお申し出ください。)
各店にアフターサービス専従員を配備し、スピーディーなアフターフォロー体制を整えています。当社お買い上げで現在ご使用中の家具をはじめ、他店でお買い求めの家具でも不具合が生じてお困りの時は、ご相談ください。
お買い上げいただいた商品が、ご結婚、新築、増改築などの理由ですぐにお届けできない場合には、当社が責任をもって3ヶ月以内お預かりいたします。(一部お預かりできない商品もございます。あらかじめご了承ください。)
但し、宇治店につきましては1ヶ月間のお預かりとなります。
当店にて、お買い上げいただいたご家具は、お届け日より1年間、通常の使用において不都合、故障が発生しました場合は、当店が責任をもって無償にて修理させていただきます。(宇治店は除く)(但し、商品につきましてはメーカー保証期間が上記よりも長い場合、その期間に順じます)
当店でのお買い替えのために、ご不要になった家具は、商品配達時にお買い上げ商品1点につきご不要家具1点を有料にてお引き取りいたします。
ご結婚、新築、引越などカーテンを必要とされる窓の採寸を無料サービスさせていただきます。
お持ち帰りの商品が、マイカーに乗らない時、ご利用ください。軽トラックを無料にて貸出しいたします。運転免許証お持ちの方に限ります。詳しくは宇治店スタッフまでお問い合わせください。
【クレジットカード会社】 VISA/Master/JCB/AMEX/UC/DINERS/DC/GE/IC/WAON/NICOS/EDY/ID/銀聯/PayPay