COLUMN

プロが教える耳より情報

シェルフとラックは何が違う?気になる違いや種類・特徴とは

シェルフとラックは何が違う?気になる違いや種類・特徴とは

室内のインテリアをコーディネートするうえで重要なシェルフとラック。

さまざまな商品をご覧いただく中で、シェルフとラックは何が違うのか疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はこれら2つの違いや、種類と特徴をご紹介します。

シェルフとラックの違いは?

シェルフやラックを上手く活用すれば、おしゃれな収納スペースを確保できます。

ご自身のお部屋にシェルフやラックを取り入れようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

シェルフとは

シェルフとは

シェルフは、棚板を使ってものを載せられる収納家具です。

シェルフは、英語で「棚」のことを指し、一般的には前面に扉がないオープンな構造の収納家具という意味を持ちます。

そして、リビングやキッチンなど、さまざまな場所で使えてインテリアとしても人気があります。

そんなシェルフは、大きく分けて4つに分類でき、種類によって使い方やデザインが大きく変わるため、用途やお部屋のインテリアに合わせてデザインを見つけられます。

下記では、4種類のシェルフを紹介していきます。

ブロックシェルフ

ブロックシェルフは、本体が1つずつブロックとしてバラバラになっているタイプです。

組み合わせを自由に変えられるため、積み木のように上に重ねたり、横に並べたりできます。

自分で個数やレイアウトを選べるため、楽しみながら設置できます。

ブックシェルフ

ブックシェルフは本の収納に適したタイプで、本の重さに対応して、しっかりとした造りになっています。

本を詰めて収納する他にも、スペースを空けて観葉植物や雑貨などのインテリア小物を置くのもおすすめです。

オープンシェルフ

オープンシェルフは、背面や側面の板が少ないのが特徴のシェルフです。

収納したアイテムが良く見えるため、並べた小物や本をインテリアとして見せることも可能に。

また、ものを出し入れしやすいのもメリットの1つです。

テレビのリモコンやアクセサリーなど、日用品を収納すると使い勝手もアップすること間違いなしです。

ウォールシェルフ

ウォールシェルフは、本体を棚に置かず、壁に取り付けるタイプで、お部屋のアクセントになったり、便利な収納家具になったりと収納だけでなく飾りとしても活躍します。

また耐荷重に優れているネジタイプや、目立ちにくいピンタイプなど、ニーズに合わせてさまざまな取り付け方の商品が展開されているのも魅力の1つです。

一人暮らしのお部屋でも上手にスペースを活用できます。

ラックとは

ラックとは

ラックはものを置いたり掛けたりできる家具のことを指します。

「棚」以外にも「台」という意味合いを持ち、この棚や台の総称がラックと呼ばれ、ラックの中にシェルフも含まれています。

ここでは、ラックの中でもよく耳にするスチールラックについてご紹介します。

スチールラックとは

スチールラックは、その名の通り本来は「鉄でできた棚」という意味になります。

業務用・家庭用が存在し、業務用スチールラックは、耐荷重や耐久性、耐震性に優れ、企業や会社の倉庫、学校などで幅広く使われています。

しかし、家庭で使用されるものは、主にアルミやステンレスなどの金属が素材です。

また、家庭用スチールラックのほとんどは棚の高さを変えられるため、室内に合わせて調整ができて便利です。

スチールラックは、金属素材のため無機質な部屋のインテリアにぴったりの家具です。

目的や用途に合わせてシェルフとラックを選ぼう!

目的や用途に合わせてシェルフとラックを選ぼう!

シェルフとラックを選ぶ際には、目的や用途、お部屋の大きさなど様々な観点から考えることが大切です。

どれを選んだら良いか分からない方は、次の2つのポイントを押さえてみてください。

きっとあなたにぴったりのものが見つかります。

ポイント1 何を収納するか決める

シェルフとラックに収納するものを決めておきましょう。

収納する際、収納場所が不足していたり、逆にスペースが空きすぎたりすると実用的ではなく、インテリアとしても不格好になってしまうことも。

本を収納したい場合はブックシェルフ、小物を置きたい場合はウォールシェルフなど、収納するものや量を把握しておくと、空間に無駄がなくすっきりとした印象のお部屋になります。

ポイント2 お部屋に合うデザインを選ぶ

お部屋のインテリアと合うデザインを選ぶのも大事なポイントです。

例えば、白を基調としたお部屋であれば、白いシェルフを選ぶことで統一感が出ますし、アクセントとして黒いシェルフを置いてモノトーンにするとおしゃれになります。

どのようなデザインを選べば良いか分からない方は、木製のシェルフを選ぶと空間にマッチしやすいのでおすすめです。

シェルフとラックを活用してワンランク上の空間を

今回ご紹介をした通り、ラックは「棚、台」という意味を持ち、その中にシェルフも含まれます。

また、シェルフ・ラックには種類があるため、用途や目的に合わせて設置するとおしゃれで利便性のあるお部屋に仕上がります。

シェルフやラックを購入しようと考えている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

京都でシェルフやラックをお探しの方は、家具の川上 夷川本店ファニチャーエキサイト 宇治店にぜひ一度お立ち寄りください。

また、別の記事ではキッチンの重要な収納家具であるダイニングモードについても解説しています。

ダイニングボードをお探しの方は、こちらの記事も併せて参考にしてみてはいかがでしょうか。

【ダイニングボードの選び方】長く使うなら機能性にこだわろう!

関連記事

チェストをフル活用!スッキリ衣類収納を実現するためのコツ5選

チェストをフル活用!スッキリ衣類収納を実現するためのコツ5選

最適なサイズはどのくらい?一人暮らしにおすすめのテレビ台の選び方

最適なサイズはどのくらい?一人暮らしにおすすめのテレビ台の選び方

お部屋のスペースを有効活用!収納付きベッドがおすすめな理由3選

お部屋のスペースを有効活用!収納付きベッドがおすすめな理由3選

トイレをおしゃれで清潔に保ちたい方へ!トイレマットの3つの選び方

トイレをおしゃれで清潔に保ちたい方へ!トイレマットの3つの選び方

8 SERVICE

川上の安心サービス8

川上が誇る充実のサービス

家具の川上では、下記の安心サービスをご用意し、ご購入前のみならず、ご購入後もしっかりお客様をサポートさせていただきます。
店舗により保証内容が異なる場合がございますので、詳しくは、各店スタッフにお尋ねください。

交換・返品OK!

交換・返品OK!

万一、お届けの商品サイズ・イメージがお部屋に合わない場合は、お届け後一週間以内にお申し出ください。返品交換をお受けいたします。(特注品を除く)
本店(宇治店につきましては、お持ち帰り後、又はお届け後3日以内、マットレスなどは当日にお申し出ください。)

家具の川上 夷川本店
ファニチャーエキサイト
万全のアフターサービス

万全のアフターサービス

各店にアフターサービス専従員を配備し、スピーディーなアフターフォロー体制を整えています。当社お買い上げで現在ご使用中の家具をはじめ、他店でお買い求めの家具でも不具合が生じてお困りの時は、ご相談ください。

家具の川上 夷川本店
ファニチャーエキサイト
最長3ヶ月お預かり

お買い上げ商品を
最長3ヶ月お預かり

お買い上げいただいた商品が、ご結婚、新築、増改築などの理由ですぐにお届けできない場合には、当社が責任をもって3ヶ月以内お預かりいたします。(一部お預かりできない商品もございます。あらかじめご了承ください。)
但し、宇治店につきましては1ヶ月間のお預かりとなります。

家具の川上 夷川本店
ファニチャーエキサイト
家具の1年間保証

家具の1年間保証

当店にて、お買い上げいただいたご家具は、お届け日より1年間、通常の使用において不都合、故障が発生しました場合は、当店が責任をもって無償にて修理させていただきます。(宇治店は除く)(但し、商品につきましてはメーカー保証期間が上記よりも長い場合、その期間に順じます)

家具の川上 夷川本店
不要な家具をお引き取り

ご不要な家具を
お引き取り

当店でのお買い替えのために、ご不要になった家具は、商品配達時にお買い上げ商品1点につきご不要家具1点を有料にてお引き取りいたします。

家具の川上 夷川本店
ファニチャーエキサイト
カーテン採寸無料!

カーテン採寸無料!

ご結婚、新築、引越などカーテンを必要とされる窓の採寸を無料サービスさせていただきます。

家具の川上 夷川本店
軽トラックの貸し出し無料

軽トラックの
貸し出し無料

お持ち帰りの商品が、マイカーに乗らない時、ご利用ください。軽トラックを無料にて貸出しいたします。運転免許証お持ちの方に限ります。詳しくは宇治店スタッフまでお問い合わせください。

ファニチャーエキサイト
多様なお支払い方法に対応

多様な
お支払い方法に対応

【クレジットカード会社】 VISA/Master/JCB/AMEX/UC/DINERS/DC/GE/IC/WAON/NICOS/EDY/ID/銀聯/PayPay

家具の川上 夷川本店
ファニチャーエキサイト